ご注文・お問合せのお電話は… 042-335-5292
冬のカフェ講座を開催します! | ||||||||||||||||
※こちらの講座は終了しました。ご参加の皆様、ありがとうございました! 池袋でカフェ講座を開催いたします。 スモールビジネスとしての豆屋の現状や、自分の店の作り方などをお話しする全二回の講座です。
|
||||||||||||||||
2020年 冬の自家焙煎セット | ||
季節は大きく変わり、夏から秋へと動いて来ました。豆屋としては待望のオフシーズンからオンシーズンへの移行です。 今回は新しく焙煎を始めたウガンダ・アフリカンスノーを自家焙煎セットに投入します。ウガンダ・アフリカンスノーは深煎り・中深煎り・浅煎りの3種類を焙煎しております。 深煎りは柔らかなコクと、濃さが特徴ですが、中深煎りは、とても飲みやすい喉越しの中に、アフリカの豆らしい、かすかな酸味が残ります。浅煎りは柔らかな酸味と甘みが感じられる口当たりになっています。 もう一種類はパプアニューギニアを取り上げます。こちらは当店でとても人気の商品で味の柔らかさは一番優れています。甘みもございますので、どなたでも喜んで飲んで頂けると思います。こちらも、深煎り・中深煎り・浅煎りの3種類がございます。 ブレンドも深煎りはヨーロピアンブレンドから、カフェ・グランバルコンへ、中深煎りはブレンド夜間飛行から南方郵便機ブレンドへ、浅煎りはスペシャルマイルドブレンドからブレンド・モーニングカフェにそれぞれ変更致しました。 又、マンデリン特別セットは前回好評だった為、そのまま残します。今回は<いろいろ混合セット>はセットの数が多くなりすぎますので、取り止めます。 コロナウイルスは予断を許さない様子ではありますが、どういう訳か日本では爆発的感染にはならない様子です。街にも人はだいぶ増えました。徐々に日常を取りっ戻せそうな気がしています。 自家焙煎セットは価格も送料込みで、定価の20%OFF以下になっております。ご注文をお待ちしております。 |
||
おうちカフェの為の<冬の自家焙煎セット>
|
||
|
![]() |
|
・マンデリン・ブルーリントン・バタクフレンチ |
||
|
![]() |
|
・ウガンダ・アフリカンスノー・フレンチ |
||
|
![]() |
|
・ウガンダ・アフリカンスノー・シティ |
||
|
![]() |
|
・ウガンダ・アフリカンスノー・ハイロースト |
||
※同じお届け先宛に2セット以上お買い求め頂いた際は 送料を割引いたします >> ご注文はこちら |
||
>> 第20回COFFEE EXPRESSのご注文受付中です。
>>指導内容、お店をオープンさせた体験者の感想はこちらでご覧いただけます。
![]() |
||
南方郵便機ドリップバッグ定価表 | ||
商品名 | 1個 (個別包装) |
5個 (5個一括) |
モカ イルガシェフ ハイロースト(浅煎り) | 157円![]() |
688円![]() |
ブラジル シティロースト(中深煎り) | 146円![]() |
661円![]() |
パプアニューギニア フレンチロースト(深煎り) | 168円![]() |
716円![]() |
日ごろからお世話になっている、お客様より頂いたお声をご紹介させていただきます。
南方郵便機さんの豆に満足しすぎて、これが当たり前だと思っていましたが大間違いでした。先日、とある名店と言われるお店の豆をいただいたのですが、豆の色艶はもちろん、甘さと香りが全く違いました。きっとこのお店の珈琲も美味しいんでしょうけれど、高橋さんの豆とは比べものにならないのでした。
本当の珈琲は甘いんですよね。改めて南方郵便機の珈琲が美味しいのを確信した次第です。美味しい豆に出会えたことに乾杯!もちろん珈琲で。
【東京都U・H様】
春のカフェ講座に参加させて頂きました。私は地方に在住しており、開業もそのエリアでと考えておりますが、残念ながら都市部と違い何か学びたいと思っても セミナーのような形式で教えて頂ける環境はほぼ見当たらず、まして珈琲豆屋の開業に 関する物は皆無でしたので、ネット検索してこのカフェ講座を見つけた際には東京まで 出る手間はあるもののなにか参考になるのでは、と思い参加した次第です。
前置きが長くなりましたが、結果として自分に無かった仕事に対する見方や、高橋さんが30年近く経営されているからこその考え方、そして開業へ向けてのやるべきことなどを直接教えて頂くことが出来、大変有意義な機会となりました。
オプションとして開業指導を受けた 方の店舗を拝見出来たことも含め、珈琲に関わる仕事、特に豆屋を検討している人には是非 お勧めしたい講座です。漠然と将来へ向けて開業希望の方にはそのきっかけとしても良いのではと 思いま
す。私も開業へ向け、よりエンジンがかかりました。この度はありがとうございました。【静岡県N市・M様】
久しぶりに晴れた連休の初日に行われたコーヒー教室に参加させていただきま
した。
会場の府中市民会館の広い調理講習室には受講者でいっぱいでした。
前半は配布資料に沿って<美味しい珈琲>の販売の説明から始まり、これは受講者からすれば<美味しい珈琲屋>の見つけ方と解釈できます。
次いで珈琲豆の買い方 “生産地ではなく焙煎度を指定せよ”、豆の保存方法、そしてミルやドリッパーといった器具の説明が続きます。
興に載った店主の話は大手チェーン店から最近のカフェの動向まで話は尽きず、受講者の我々の興味も尽きません。
いよいよ講習の後半は、抽出の実演と実習に移ります。
蕎麦ならぬ珈琲にも“三たて”があるとのこと。
実演する店主を囲みながら抽出のコツを聴き、淹れたての珈琲を試飲します。
試飲の印象は、深煎りを濃く抽出したのに思いのほか苦味は弱くなめらかな味わいです。
その後複数のグループに分かれて一人ひとり実習に移ります。
実演と同じ豆を贅沢に使っての練習です。
それぞれの受講者の淹れた珈琲をグループ内で飲み比べをしてみると、それぞれの珈琲の印象が異なるのがまた面白く感じます。
全員の実習が済むと、今度は器具をペーパーからネル(布)に代えて再び店主が実演します。
ネルの味わいは、ペーパーのそれと比べてとても口当たりが柔らかく後味に甘みも感じるとても素晴らしい味わいでした。
そして受講者が再び実習・試飲を繰り返すという贅沢な時間を過ごす事ができました。
準備や後かたづけをして頂いた店主はじめスタッフの皆様ありがとうございました。
【K区・Y様】